慧州園 佐賀県武雄市をたずねて

3月のはじめに九州の佐賀県武雄市にある慧州園にいってきました。昭和55年に中根金作が完成させた庭園で、敷地の広さは3千坪。この地域のとても特徴的な御船山を借景にして、茶畑と大滝、豪快な瀑布が見られるスケールの大きな池泉回遊式の庭園で、どこからみても見どころがたくさん。瀑布の滝の落とし方は絶妙で、作庭記の中に出てくる「滝のおつる様々」が一堂にみられる中根金作の手腕が活かされた庭園で、豪快な中にも繊細な中根金作らしさを感じました。

池に突き出した美術館建物との間のタイル張りの部分は、寝殿造りの釣り殿を意識したようなつくりで以前の新居の図書館庭園にも、中根金作の母校の浜松工業高校の同窓会会館でも池に張り出した形で中根はつくることが多いと思いました。ここは母校と素材までそっくりで。

大阪の万博記念公園に50年前につくられた上代の庭の中に、中根金作が作庭記の「滝のおつる様々」を意識したと思われる紅葉の滝(現在は「木漏れ日の滝」)という作品があります。一つの池に4か所から違った落とし方の滝が流れ込む、巨石を使用した豪快かつ繊細な作品ですが、石組や流れを研究しつくした中根の手腕はこの慧州園でも大いに発揮されていると思いました。

あとは何といっても茶畑でしょうか。静岡生まれの私などはつい茶どころ静岡を思い浮かべてしまいがちで、中根も静岡磐田生まれであるので、故郷を思い出しただろうかと考えてしまいますが、こちらは、元祖茶どころなのですよね。陽光美術館にも大陸からつたわってきた色とりどりの陶磁が並べられていて、大陸の玄関口に近い場所だといったことも意識しました。文化がまず大陸から入ってきたところであって、お茶も大陸からやってきたものですし、いろいろ気づかされることが多いです。

御船山を1周ぐるっとどんな山なのか、まわってみましたが、樹齢3千年のクスノキがある武雄神社や洞窟のある御船山楽園など、この歴史のある山を借景として生かした素晴らしい場所だなと思いました。慧州園の陽光美術館にいらっしゃった学芸員の方ともお話をさせていただきました。掲載までにだいぶ時間がかかってしまいましたが、きっと今頃は桜がきれいに庭園に彩をあたえているころでしょうか。(吉元)